この前BIKE FRIDAY TOKYOに顔出したらめっちゃストックフレームや展示車が増えていて驚きましたし、ほぼ全モデル試乗出来ちゃうんじゃない?って感じだったのでチャンスです。
そんな中、僕のバイクは2階のFridayのディスプレイになっていました。
Fridayでお洋服をご覧になる際は合わせて僕のバイクをお楽しみくださいね。
閑話休題
ややこしいですが幡ヶ谷ピットからこんにちは。デジタルです。
随分以前から仲良くさせて貰ってるお客様から嬉しいバイクフライデーのご用命を頂いたので張り切って組ませて頂きましたのでご紹介。
*BIKE FRIDAY* All-Packa
もうこちらのブログではお馴染みになった「オールパッカ」です。
数年前までは熱心にシクロクロスに参戦したり、ハードな輪行ツーリングを楽しんでいたオーナーさんが生活圏も変わり新たなバイクとの付き合い方って事で選んで頂きました。ガレガレの林道にも果敢に突っ込む方なのでタイヤクリアランス充分なオールパッカを選んで頂いた事に納得。
複数台のハンドメイドを所有していたりとバイク歴の長い方なのでお手持ちで持て余してるパーツをお持込頂いて組ませて頂きました。悲しいかな、年々インポートパーツ筆頭に値段が上がっていく一方なので上質なパーツ長く使えるし載せ替えも出来るので初期費用こそ掛かりますが財産になりますね。
CHRIS KINGのヘッドセットはまさにそれで長年に渡って自身のバイクライフを支えてくれますね。
オールパッカの様にオフロードを想定してるバイクにこそタフなヘッドパーツが良いですね。
タフな見た目かつルックスのカッコよさは永遠の憧れ。
ハンドリングがクイックになりがちな小径車ですがオールパッカはトップを長くすることでオフロードでの走行でも安定して走れる様に設計されています。オーナーの体格によってサイズを出してくれるバイクフライデーですが一般的なバイクより長めで提案して来てくれるのでバイクに乗り慣れてる方程驚きますがそういった理由です。
トップが長い分推奨されるステム長は短くなります。
*NITTO* MT-8 stemは突き出し50mmなのでオールパッカとの相性は◎。
*BLACK MOUNTAIN CYCLES* bar noneはオフロードでも扱いやすそうで採用。小気味良いバックスイープはドンドンとガレ場にチャレンジしたくなる様なハンドルです。
ブレーキはこれまたお馴染みになった*EQUAL* post mount disc brakeを。
削り出しによって作られるボディは見た目にもシンプルで剛性感も高く、ワイヤーに負荷を掛けないようにと特徴的なインナールーティングのお陰で引きの軽さにも定評があります。日本ブランドって凄い。
微調整のし易さやブレーキの効き具合など全てにおいてパフォーマンスが高いので人気なのも頷けます。
*NITTO* 92 seatpostはステムと合わせて今年のNITTOの日(2月10日)に発売されたブラウンアルマイトのリミテッドカラーを。ブリティッシュグリーンのフレームカラーとも相性が良くこのバイクのチャームポイントになっています。お持込のサドルは*BROOKS* carved cambium C15です。穴あきが施されしなりの利くサドルはハードなツーリング経験をお持ちのオーナーらしいチョイス。その日の天気も気にせず乗れるcambiumというチョイスも玄人感あって渋いですね。
*SON NABENDYNAMO* SON delux centerlock discを使ってダイナモライトに。日常で活躍してくれる事は勿論ですがツーリング先での街灯の少ない道も見越しての装備。
当たり前の事ですが充電の必要が無いので出先で「あっ、やべぇ。ライト切れた。」みたいな事も無いので強い味方。
*WHITE INDUSTRIES* M30 crankもお持ち込みにてwhite indのクランクもCHRIS KINGのヘッドセット同様に大切に長く使いたい逸品ですね。
チェーンリングは丁数の大きな物に交換しています。小径車だと車輪が小さい分、ギア比が軽いと回し切ってしまうので載せ替え時はこの辺気をつけてあげたいですね。
そして今回の組み付けで勉強になった事を一つ。(多くの方にとっては知らなくも良い事)
オールパッカって標準の135mmQRリアハブを使用して最大2.8インチのタイヤまで飲み込める様に7mmオフセットさせて組む「スーパーブースト」ってのを採用してます。
(僕自身馴染みが無くて申し訳ないんですけどMTB、特にDHバイクで採用される規格の様です)
この時にそのままM30 crankを付けるとチェーンラインが合わず、ロー側にギアを入れるとタイヤにチェーンが接触するんですよね。この時どうするかって言うと、、、
チェーンリングを反転して付けるんですよ。マジで目から鱗。
こんな解決の仕方があるんだーって感心してしまいました。(実はwhit indの本国ページにも書かれている公式の使い方。Rohloffハブを使う際にこのチェーンラインの様です。)
(ここ!)
こうする事で55mmのチェーンラインが手に入るのですがバイクフライデーのサイトを見ると56mのチェーンラインって事で記載されてるので実際2.8入れた際は干渉するかも。。。気になるぜ!
良い2.8タイヤ仕入れて試したい!(選択肢無さすぎ。。。)
今回は2.35幅を入れてますが勿論問題無しです。
シフターやディレイラーもお持込で組ませて頂きましたがバシッと決まった1台になりましたね。
僕のニューワールドもそうですがバイクフライデーって新車としては勿論ですが他のバイクとの規格が合う部分が多いので持て余してるパーツや載せ替えのし易さも魅力ですよね。
新たな相棒を手に入れたオーナーがどんな場所に連れて行くのか今から楽しみです。
オールパッカの魅力を最大限に楽しんで頂けたらと思います!
何だかマイバイクフライデーもカスタムしたくなって来たなー。
クリントにお願いしとこうかな~。
引き続きBIKE FRIDAY TOKYOを宜しくお願いします~。